2年4名、1年2名参加
6人制 7分1本Ⅹ9本
5勝2分2敗
トータル9―5で勝ち
リューイ5ゴール、ハルト4ゴール
リューイ、ハルト、だけでなく、コタロウやアオトも攻めに守りに走り続けました。もちろん、1年のオウちゃん、リットもキーパー、バック、ハーフで頑張ってくれました。
TMが増えてきて、戦いかたが徐々に向上してきました。
4年7名+5年キーパー
第一試合 4―0〇
第二試合 2―2△
第三試合 0―1Ⅹ
試合が進むたびに手の内が相手によまれて、ゲームが拮抗してきます。そんな時にゲームチェンジができる個の力量の強さや引出しの多さを磨いていこう。まだまだ、連携の強化を高めるために頑張ろう。
5月8日 5年くら寿司カップ
結果
対清水0対2(前半0対0)負け
公式戦初戦。結果は残念な結果でしたが必死で戦っている気持ちは伝わってきました。
勝利をつかむ為に
守備のところではゴールを守るということを考えてポジションをとれていたか。失点シーンのコーナーキックの時のみんなの立ち位置はどうだったか。
攻撃の時に相手の背後を狙えていたか。狙えていたとしてそこに蹴れたか。パススピードはどうだったか。
相手に戦う気持ちから出てくる正面からの守備は高槻FCの生命線。できていたところもあるがまだ相手を苦しめる、嫌がらせるとこまではいっていない。
これから上の学年中心のチームとの戦いが続きます。
経験を積むことできっと強くなれる。
結果は負けでもくじけず、挑んでいこう。
新4年生6名、新3年生6名参加
15分ハーフⅩ4本、+15分Ⅹ1本
全勝
繋ぎと崩しの精度はまだまだですが、スルーパスからシュート、ドリブル突破からシュート、サイドを崩してのクロスをゴール前であわせる、こぼれ球をミドルシュートするなど、攻撃のバリエーションはふえてきました。
さらに、精度の向上をめざして頑張ろう。
3年生6名、2年生4名参加。前後半3年6、2年2の8名で、ゲームを進行。
目当てはスペースで、ボールを運ぶ。受ける前に(パスかドリブルかを状況判断)受けた瞬間に変更しなくてよければ決断。
VS 中泉尾 0―3〇
VS出来島 0―5〇
決勝進出
普段1試合目は調子が良くないのですが、前日7人で西冠と決勝を戦いぬいた自信のようなものを3年生からはかんじました。2年生も3年の試合にきたら3年生だと思え。いたがるな、怖がるな、戦え。しっかり実践してくれました。
出来島とは以前対戦して、なんとか勝利したと思うのですが、今回は5―0の勝利。力量的には出来島は中泉尾より高いレベルにあるチームですが子どもたちの成長を感じるナイスゲームでした。
決勝は残念ながら、2―4で敗れました。2―2までもつれて、引き分けPKをよしとしなかった子どもたちの判断の結果ですからナイスゲームでした。守備で後手を踏むのも致し方なし。
2/27(日)アクアパルコ洛西
6年生17名参加
◆結果
2🆚0 アンフィニ
(サクト/サイトウ)
1🆚1長岡京SS②
(リンタロウ)
1PK0
0🆚2長岡京SS U11
※準優勝(2位/8チーム)
※優秀選手賞シンジ
◆総評
テーマはまず❶大会を楽しむことと、❷11人制サッカーの空間と、周りの選手との距離感、関わりを意識しすることとしました。
1試合目は2点ともCKから。ゼンのナイスキックからサクトのボレー弾、サイトウのヘディング弾にて。2試合目はSBリンタロウのミドル弾。決勝の試合は皆んな緊張していたのかな… 前半最初は良い勢いだったけど、ボールの扱いが雑になり、ジリジリプレー精度の高い相手に試合を支配されていきだした感じでした。惜しくも優勝は逃しましたが、守備面の球際などは随所に高Fらしさを出せていたのでよかったと思います。課題は攻撃ですね。まだまだ周りとの関わりや、状況に応じたボールタッチ数などの理解が必要です。コンテニューです!!
2/23(水祝)万博記念公園運動広場
4年14名参加
◆予選L結果
0🆚0 日生中央
1🆚1 沢池 (コウタ)
※2位リーグへ(2位/3チーム)
◆2位L結果
0🆚1 葦原
1🆚0 フォルテ (ケイジ)
6🆚0 春日サントス (ルイ3、マコト、ショウヤ、レン)
2🆚1 レスク1 (ユウト、コウタ)
※(1位/5チーム中 2位リーグ優勝)
※全体順位 6位/16チーム
※優秀選手賞 コウタ
◆総評
大阪府下の他地域のチームが多数集まった今カップ戦では選手共々刺激を受ける事が出来ました。4年生達の現力量みたいなのも結果に現れていると感じます。予選Lは敗けていないのに勝ちきれなかった為、上位リーグへ進めず。結果、中位Lでの優勝となってます。まぁ貰うモンはキッチリ貰いましたけどね(^^)4年生達の感情は、敗けて悔しい銀メダルと言うより、勝って嬉しい銅メダルといった感じかな(笑)
良かった点は、皆んなよく動き、球際も強くいけて安定パフォーマンスだったことで惜敗1敗のみ。
敗戦の後のフォルテ戦ではアディショナルTにケイジが勝越しゴールを。順位が決まる最後の試合は、逆転勝ちで、試合を諦めない姿勢は良し!!今日はメンタル面の成長を感じさせてくれました。サイドアタッカーのユウトのゴールのカタチも、試合前から皆んなで狙っていたカタチなので出て良かったよ。ただ、勝ちきれなかった試合で感じた事は、
① キック力が向上していない
②サッカーをペナ幅でしかしていない
③ゴール前プレーが雑である
これらの関連性や循環についてひとこと。
キック力が無い為、プレーの選択が少なくなり、視野も狭くなる→ペナ幅でのスモールサッカーになる→ゴール前が密集地域になりプレッシャーがきつくなり→慌てる→フィニッシュ精度が低下→ゴールを奪いきれない→勝ちきれない…
要素は多分にありますが、ドリブルもショートパスも大事だが、もう少しキックも鍛練しよう!!先日の加茂田CのキックTRにもそういったメッセージがあるんだよ。
12分回しΧ7本
現時点での力関係を初めの1本で見てみるとして、完全にゲームを支配して、2―0で勝利。展開の正確さと決定力があれば、もっと点が入ってもいい試合でした。
相手のカウンターを受けて1―0で負け試合も2本ほどありましたが、ほぼほぼ相手コートでのハーフマッチのような試合が多く、3―0、2―0で勝っていました。
攻守の切り換えが速く、中盤でのパス、ドリブルでの繋ぎも上手くできるようになってきました。
今日のようなパフォーマンスを忘れずに、修正するところは修正して、もっと強いチームをめざそう。
1/23(日)五領小G
2年生年12名参加
◆総評
雨天活動中止の学年がほとんどの中、2年生達はラッキーだったね。きっと日頃のおこないのおかげ…、いや、んなわけない、ない…、とにかくゴン太揃いの学年で…、でもソレがイイ(^^)www
12minの1本回し。スコアはつけていませんが全体結果はほぼ勝ち。うん、個人もチームも「伸びしろ」しかない!!なと感じました。いいぞ2年生!!
良かったポイントは、本数を重ね、尻上がりに圧倒出来、相手とスタイル違えど、皆んなよく走り運動量も落ちずプレー出来ていたことです。まずはそれありき。その優位な空気感の中では、こちら側オトナの予測を上回るプレーも随所に出ていました。その得点パターンは、シンプルなロングカウンター、前線で奪いショートカウンターから、サイドを崩し切り込みショートクロスからのダイレクトシュート、逆サイドへのロングクロスパス1本でとかなり豊富であったことです。こういった型にハマっていないスタイルがthe高Fスタイルだと私は思ってます。あと肉付けして欲しかったのはミドル、ロングシュートの意識。打てば相手がどうなるか…チャレンジしてもっと楽しんで下さい!!
一つ改善点を挙げるなら、良くも悪くも、サッカーはまだまだ皆んなマジメ過ぎること。相手の状況を見ずに、ここはドリブルが良いのか、パスが良いのか等の状況判断が無く、あまり考えてプレーをやれていないと感じました。正解はけして一つではなく複数あります。コーチ達はあまり多くは言わないぞ。自分達で状況を見て、考えプレーしていこう。
3年生の皆さん2日間お疲れ様。天王山リーグは、2勝1分と負けは無かったのですが、2―1のTAS戦は、試合内容で完敗でした。相手もよく研究していて、ワントップのポストから2バックの両サイドのスペースをつかれて、何度か決定的なチャンスを許してしまいました。
1―1で引き分けの郡家戦は、反対に決定的なチャンスを何度かはずしてしまいました。
パフォーマンスが良かったのは、西冠戦だけでした。
さて、今日のTMは、フットサルルールで、相手がU10と言うこともあって、一方的になりそうでしたが、Aチームにも1―3、2―3、3―4など、健闘しましたし。Bチームには3―3の引き分けがおおかったです。1対1の攻防と攻守の切り替えの速さが、試合毎にましていました。
昨日のリーグ戦で、今日くらいのパフォーマンスを出していれば、3試合とも完勝だったと思います。
これからも、努力あるのみ。
【生きる力を育む】
・状況や環境、他人のせいにするのではなく、いかなる時も自らを高め自ら問題解決する力を養う。
・柔軟な考え方ができ、常識にとらわれることなく自らの意見を持ち、行動できる力を養う。
【指導方針】
・サッカーの本質を理解しその状況に最も適したプレーを選択できる選手を育成する。
・現状に決して満足せず常に向上心を持って取り組む選手を育成する。
・選手一人一人の個性を見抜き理解し、個人に適したアプローチを行う。
代表
元ブラジル・プロサッカー選手
元フットサル日本代表
JFA公認サッカーB級コーチ
JFA公認フットサルB級コーチ
株式会社ODOROKI役員
......(続きは下の一覧ボタンから)
ヘッドコーチ
JFA公認サッカーC級コーチ
日本体育協会公認指導員
公認キッズリーダー
サッカー3級審判員
......(続きは下の一覧ボタンから)
〒569-0823
大阪府高槻市芝生町4-1-1
練習会場1
〒569-0855
大阪府高槻市牧田町26-1
練習会場2
〒569-0823
大阪府高槻市芝生町3丁目30−1
練習会場3
〒569-0812
大阪府高槻市登美の里町24−1
〒569-0016
大阪府高槻市五領町12−1
〒569-0821
大阪府高槻市津之江北町7−1
〒569-0047
大阪府高槻市堤町3ー1